ホームページ制作事業者は、どう選んだら良い?

#コラム
ホームページ制作事業者は、どう選んだら良い?
  • 電話営業でホームページ制作を依頼したら100万円ぐらいかかった。
  • お見積書を見たが内容がよくわからない。また見積りの根拠がよくわからない。

こんなお話をよくお聞きします。

ホームページ制作事業者さんの会社の規模(単金等)や、御見積り依頼時のホームページの構成、前提条件など、ばらばらではありますが、通常のコーポレイトサイト制作で100万円という金額は、少し高額であると思います。

(ましてや、それをローンでの支払いを勧められたならば考え直した方が良いと思います。)

もちろん、デザイン設計からしっかり行い、写真撮影やバナー作成、高度な技術を用いたデザイン性の高いサイトなどであれば、大手のホームページ制作会社さんならば、このぐらいの金額は余裕でかかるでしょう。

でも、ちょっと待ってください。

  • 他のホームページ制作事業者さんに相見積もりしていますか?
  • 御見積書の見積根拠がわからないまま判断していませんか?
  • 会社の規模で判断していませんか?


決算月が近づいていて来季に向けてお金を使いたいという企業であれば良いのですが、そうでなければ、是非地元の事業者、数社にも相見積もりをしてみましょう。検索すれば出てきます。

また、相見積もりを依頼する前に、ネット上にその事業者の評価がある場合があります。
一度、「会社名」で検索して、そのような評価がないかもあわせて確認しておくと良いです。
(Google口コミや、クラウドソーシング(*1)で業務を請け負っている事業者であれば、そのような評価があるはずです。)



*1 クラウドソーシング
ネット上で仕事を発注して業務を委託するビジネス形態です。例えば、ホームページ制作であればクラウドワークスやランサーズ、ココナラなどがこれにあたります。これらのサービスで業務を請け負っている事業者であれば評価などがあるはずです。


そして、実際に見積りをお願いする時には、事前に相見積もりをしている事を丁寧にサイト制作事業者にもお伝えした方が良いです。
(それによって対応が変わる場合があるので。)

相見積もりをして頂くと、その各事業者の見積書の金額の算出方法や見積根拠などがわかってきます。
また、何度か話を聞いていくうちに自分自身も技術的な内容がある程度理解できるようになり、加えてネット等を使って調べる事でより詳しくなることができるはずです。

お願いした各社の御見積書が揃ったら、ホームページ制作を依頼する事業者の選定となります。

依頼した内容が御見積書にきちんと反映されているかどうかや価格面は、当然ですが、以下の点も重要です。

  1. 質問への回答がわかりやすく誠実であったか
  2. 制作完了後の運用も見据えた提案がされているか
  3. 御見積書の内容が明確で、見積根拠が記載されているか
  4. ネット上での評価や実績が確認できるか


私がそう思う根拠を以下に記載いたします。

1.質問への回答がわかりやすく、誠実であったか

質問への回答がわかりやすく、誠実であったか

ホームページ制作は、専門的な言葉が多く、また技術的な知識が必要とされる作業です。
そのため、それらにもともとある程度精通しているお客様であれば、問題はないのですが、初めてご依頼するお客様にとっては、わかりにくい部分が少なくありません。
こちら側の質問に対して丁寧に説明し、わかりやすい回答をしてくれる事業者さんであることが大切です。
お客様のご不明な点をそのままにしない事業者さんであれば、制作過程での認識の齟齬や誤解などによるトラブルを減らす事ができます。
また、誠実な事業者さんであれば、たとえ齟齬などが、万が一発生しても、自社の説明不足の瑕疵として対応してくれるはずです。

2.制作完了後の運用も見据えた提案がされているか

ホームページは公開して終わりと思っているお客様が多いですが、納品後のシステム運用や更新作業などは大切です。
特に定期的なソフトウェアの更新作業や異常がないかの確認、SEO対策、セキュリティ管理など運用面での具体的なサポートについて説明があるかを確認しましょう。
そんなの必要ないというお客様はそれはそれで構いませんが、大切なのは、納品後何かあった場合に対応して頂けるかという点です。
これらの提案がない場合、公開後に何かあった場合に対応ができず、それが重度な障害(マルウェアへの感染等)だった場合には、悪意のある第三者に対して何の手もうてなくなります。

制作完了後の運用も見据えた提案がされているか

3.御見積書の内容が明確で、根拠が記載されているか

御見積書の内容が明確で、根拠が記載されているか

御見積書は、どの作業にどのくらいの工数や金額がかかるのかが明確に記載されるべきです。
例えば、デザインについても「デザイン費用一式」など大まかな表記ではなく、具体的な項目ごとの内訳や、それぞれの作業内容がわかる見積書を提出してくれる事業者を選びましょう。
また、それらの見積根拠について納得のできる説明をしてくれる事業者さんが良いです。
これにより、足りないページや機能がないかどうかを確認したり、不要なコストが含まれていないかなどを確認することができます。
コーポレイトサイトの制作を新規に依頼するにも関わらず、Excelで作ったと思われる1枚のページで御見積書を返してくる事業者さんは避けた方が良いかなと思います。

4.ネット上での評価や実績が確認できるか

今やネット上での評価がすべてです。制作事業者さんの評判をネット上で確認することは、信頼性を測る上でとても大切です。
たとえ、そのネット上の評価が少し悪い評価だったとしても、ネットでの評価を公開している事業者さんは逆に信頼ができます。
そのような事業者さんは、ネットでの評価を上げようとお客様のご依頼に対して精一杯応えようとしてくれるはずです。
(前段でも記載した通り、ネットでの評価がすべてなので。)
一方で、一切ネット上で評価が確認できない事業者さんは避けた方が良いかなと思います。
もちろん、地元に特化した対面でのビジネスを中心とした誠実な事業者さんの可能性はあるのですが、ホームページ制作において対面である必要があまりありませんので、価格が若干高めになる可能性があります。

ネット上での評価や実績が確認できるか

まとめ

「ホームページ制作事業者はどう選んだら良い?」について記載させて頂きました。
その他にも、事業者さんとの相性や提案内容のクオリティ、サポート体制などもバランス良く鑑み考慮して頂くと良いかなと思います。
ホームページは、企業やお店の顔となる大切な存在です。
ホームページ制作事業者さんを慎重に選ぶことで、満足度の高いサイトを作り上げることができるかと思います。
しっかりと情報を集め、複数の候補を比較したうえで、自社に最適な事業者を選んで頂ければと思います。
(そのうちの1つに弊社も加えて頂けると幸いです。)